サイトとアプリ運営に関するメモ的なブログ

自分で運営しているブログとかアプリについて書くところ WEB広告とかSEOがらみの話題が多くなるかも

WELQやはちまへの非難、山本一郎への糾弾、はてブの劣化など、今年のネット観測結果について

今年はネットがすごくつまらくなったなあ、と思いながら過ごしていた。

その主な原因はキュレーションとまとめサイトにある。

人の作ったコンテンツを盗んでお手軽にページを作り、PV稼いでお金も稼ごう、みたいな連中がうようよと湧いてきて、ネットがゴミ記事で埋め尽くされてしまった。

しかし年末が近づくと、WELQがきっかけとなって盛大に燃え上がり、いくつものサイトが閉鎖や記事の取り下げに追われ、潮目が変わった印象を受けた。

そしてまとめサイトも企業運営であることが暴露され、ステマやコンテンツ盗難の問題がクローズアップされつつある。

これによって少しはネットの浄化も進んでいくのかもしれない。

www.buzzfeed.com

前からちょいちょいWELQを問題視する人はいたけど、この記事で本格的に火が付いた印象。

今年はBuzzFeedが躍進した1年でもあるのかも。

 

nlab.itmedia.co.jp

ねとらぼによる、DMMが悪質デマブログ「はちま起稿」の所有者となっていたことを暴露する記事。

はちまの管理人がDMM社内に席を持っていることが明らかとなった。

ねとらぼはこの手の連中の仲間だと思っていたのに、いったいどうしたんだろう。

今後は糾弾する側に回った方がいいと、潮目の変化を読み取ったのかもしれない。

 

山本一郎への非難が活性化した

「元祖ネット炎上屋」とも言うべき山本一郎に対する風当たりが強くなっている。

山本一郎楽天への批判を盛んに繰り返した結果、楽天球団の中で職をもらえることになったのだそうだ。

これに味をしめたのか、企業の問題点を指摘して、これ以上書かれたくなかったら自分を顧問に雇え、と総会屋まがいの脅しをかけ、あちこちから顧問料をせしめようと画策しているのでは、と疑われている。

カワンゴ氏による「総会屋2.0」というわかりやすいネーミングによって、一気にその認識が広まった。

はてブのホットエントリによく記事が上がってくる関係で、山本一郎の記事はなんとなく読んでいたのだけど、去年あたりから露骨なポジショントークが増えており、怪しいやつだな、という印象は強まっていた。

映画評論家の町山智浩氏が、タレントの「のん」さんが旧事務所の圧力によってテレビ局から干されている問題を暴露したところ、山本一郎が町山氏にからんで、圧力などないとTwitterで主張する事件があった。

これを受けて山本一郎は芸能事務所が集まって作る「音事協」という圧力団体とつながりがあることが暴露されており、無関係を装って企業や団体に不利な話題の火消しを行っていることも明らかになった。

山本一郎についてよく知らなかった頃は、うさんくさいけど時々面白い暴露記事を書く人なんだな、というくらいに思っていたのだけど、実態は得た情報をネタにして圧力をかけ、こすく金を稼ごうとするクズ人間だったようだ。

今後もっと糾弾され、表舞台から消え去って欲しいと思う。

 

togetter.com

Twitterでの町山氏と山本一郎のやりとりをまとめたもの。

これはたまたまリアルタイムで目撃したのだけど、山本一郎のうさんくささがひどかった。

 

kurikindi.hatenablog.com

総会屋2.0こと山本一郎について詳しくまとめたサイト。

過去のTwitterとか関係団体のサイトからの情報収集とかがんばってて、山本一郎がどのような立ち回りをしていたのかが、だいたいわかるようになっている。

 

はてブが劣化した

はてブはこれまでに5年くらい使ってきているのだけど、今年になってからホットエントリに並ぶ記事の質が激しく劣化しており、使い物にならなくなりつつある。

はてなが運営方針を変え、自社サービスの「増田」とか「はてなブログ」を優先表示するように設定した結果、他のブログサービスの記事がほとんど上がらなくなり、閉塞化してつまらなくなった。

これを利用して、連携を組んで互いにブクマしあい、ホットエントリに記事をあげようとスパム行為に励む、いわゆる互助会連中がどんどんと増えてしまった。

この結果、価値の低い記事がわんさか表示されるようになり、ホットエントリが汚染されてひどいことになっている。

また、テクノロジーのカテゴリにはPVとか収益自慢の記事が定期的に上がるようになっており、正直見るに耐えない。

増田も頻繁に上がってくるようになって、2ちゃんの書き込みまがいの気持ち悪い記事が増え、そのタイトルを見るだけでうんざりさせられることが増えた。

以前はアクセスするたびに有用な記事がいくつかは見つかったものだが、今は読みたいと思える記事が、1日にひとつ見つかればいい方なくらいになっている。

かわりの良いサービスが見つかれば、すぐにそちらに移ってはてブは見なくなるだろう。

逆に言えばチャンスなので、このあたりに食い込もうとする企業が出てこないだろうかと期待している。

 

全体として

全体として、あまりにネット空間がまとめとか炎上に汚染されまくった結果、それにうんざりして反発する人も増えており、それが今年終盤のネット浄化の動きに繋がったのかな、という印象を受けた。

雑草がはびこった畑が整備され、またちゃんとした作物(コンテンツ)が出てきやすい環境が作られるといいなあ、と願いつつ、来年を迎えることにする。

サイト運営のコツは、コンテンツの価値に継続性を持たせることにある

 よくも悪くもWEBの世界は次から次へとおかしなものが湧いては消えていく空間だけど、この年末になってまたひとつの炎上案件が発生したようだ。
 
 DeNAの作っていたキュレーションという名のパクリサイト群が炎上し、WELQをはじめとして9つのサイトが閉鎖に追い込まれた。
 
 かなり知られた事件になっているけど、いちおうざっくりと説明しておくと、WELQは医療や健康系の検索キーワードに対応する記事を大量にパクり、リライトし、それをサイトに掲載することでGoogleの検索結果の上位を抑え、PVを稼ぎ、広告収入を得ていたサイトだ。
 
 記事のパクリと、真偽の不明な医療情報をばらまくという二重の罪で炎上し、あえなくサイト閉鎖となった。
 これまで記事作成にかけたお金は全部無駄になったわけで、正直ざまあみろとしか思えない。
 
 私もいろいろとサイト運営をしているが、自分がまったく知識のない医療や健康の分野についての情報を扱うほどバカではないので、特に何の被害も受けていない。
 でも、たちの悪いサイト運営業者が潰れるのは喜ばしい。
 
 ところで、個人的にサイトのコンテンツを作る上で心がけていることがある。
 
 それはコンテンツの価値に継続性を持たせる、ということだ。
 いつも一定の時間と労力をかけてコンテンツを作成し、10年たっても一度作った記事には継続的にアクセスがあることを目指している。
 
 そういう記事を積み上げていけば、自然とPVは増えていくし、収益も上がっていくようになる。
 WELQみたいに継続性のないことをやっていれば、今回のように必ず問題が起き、かけたコストが無駄になってしまう。
 
 人から非難されるようなことはしたくないから、私はパクりもリライトもやらない。
 そもそもテキストを書くのが好きでサイトを運営しているのだから、リライトなんてしたくもない。
 自分でオリジナルのテキストを書いたほうが、絶対にいいものになる、という(根拠のない)自信はあるし。
 
 パクリなんてやって稼いでも誰にも尊敬されないし、認められもしないわけで、そういうことに労力を費やすのは、人生の限られた時間の無駄遣いになってしまう。

 真面目にコンテンツ作成に励んだ方が精神衛生上もよろしいし、最終的に得られるものも大きくなるはずだ。
 
 というわけで、今日もちまちまと文章を書いては直してを繰り返し、ちょっとずつコンテンツの増強を図っている。
 地味な話だけど、そういうのが楽しいと思える人だけがサイト運営をやるべきだと思う。

アクティブビュー視認率の改善によって収益も改善してきた、という話

ひっそりと長文を掲載するサイトを運営しているのだけど、AdSenseのアクティブビュー視認率が低いのが問題点となっていた。

「アクティブビュー視認率」ってわかりにくい用語だけど、要するにユーザーが実際に広告を目にしたかどうかの割合のことだ。

たとえばページの上の方にある広告はユーザーの目に触れる機会が多いので、この指標が高くなる。

この指標が高いと、掲載される広告の単価が上がる傾向にある。

広告主からすれば、なるべく頻繁にユーザーの目に触れる場所に広告を出したいわけで、アクティブビュー視認率が高い広告ユニットの方が、より高単価の広告が出稿される傾向が強くなる。

このため、アクティブビュー視認率の向上が、収益の向上にもつながるようになっている。

(アクティブビュー視認率は、AdSenseのパフォーマンスレポートの項目で確認できる。)

スマホ対策でページ分割をしてみた

スマホでは数千字の記事は最後まで読まれにくく、必然的に記事の下部に配置する広告が見られにくくなる。

この結果、アクティブビュー視認率が下がり、広告単価も低くなりやすい。

これを改善する目的もあってページ分割をしてみたのだが、今のところうまくいっている。

例えば8000字の記事を4分割して、2000字ごとに読めるようにした。

そしてページネーション(ページ遷移のためのボタン群)の上に広告を出すという、ユーザーにとってはちょっと不便な配置にしたところ、アクティブビュー視認率が大幅に改善された。

(つまり、ページ遷移をする前に、必ず広告を見ないといけないようにしている)

ページ分割をしたことによって、そのページの最後までユーザーがスクロールする可能性が上がり、広告が見られる率も向上したことになる。

結果として、アクティブビュー視認率が15%くらい向上した。

これによってクリック単価もクリック率も改善され、全体的に収益増につながっている。

分割の検索順位への影響

長文が評価されて検索上位に表示されているのだとすると、分割したことによって順位が下がるのではないかという懸念があったのだが、今のところ影響はないようだ。

いくつかのコンテンツで試してみたが、むしろ分割後に順位が上がっているページがあるくらいなので、どうやら問題はないようだと判断している。

ただし、link rel="prev"や"next"のタグで、分割ページをつなぐことが必要だと思われる。

これをやっておかないと、分割ページがGoogleから重複コンテンツとみなされるそうで、検索順位に悪影響を及ぼす可能性が高い。

長文がトレンドのようだけど、ページ分割する手がけっこう有効かも

昨年あたりから長文の方が検索上位に出やすいというデータが出回っていて、SEOを意識する人たちは、長文コンテンツを作ることが増えているようだ。

(Welqみたいな極端な悪用例も出てきたので、このアルゴリズムも遠からず変更を受けるだろうけれども。
おそらく長文の重み付けが減少すると思われる。)

しかし長文はスマホとの相性が悪く、離脱率や直帰率が高くなりがちで、この点がネックとなっていた。

それを解消する手段として、ページ分割によってそのページの最後まで目を通してもらえる率を上げたのだが、この施策は同時に広告収益増をはかる上で有効だということがわかった。

実装の結果、かえって広告収益が悪くなるケースもあるかもしれないので、(過度な分割がページ評価を下げるとか)やる場合は自己責任でどうぞ。

 

WordPressでのページ分割の仕方(参考にした他サイト)

on-ze.com

 

Welqによる長文検索スパムについて書いた記事 

web-app.hatenablog.com

 

DeNAが運営する「Welq」というサイトが検索スパムをやっているそうで

こちらの記事によるとDeNAが運営する「Welq」というキュレーションサイト(?)が検索スパムをやっているらしい。

www.buzzfeed.com

ざっくりまとめると、

・数千字におよぶ健康・医療情報の記事を毎日100記事くらい投稿する
・検索数の多いキーワードを細切れにして個別に記事を作成する(身長を1cmごとに刻むなど)
・各記事は他サイトの記事を勝手に集め、真偽を検証せずにリライトした、低レベルな文章で構成されている
・そうやってアクセスを集め、アフィリエイトで稼ごうとしている

といったようなことをやっているらしい。

これを実行すれば確かに検索の上位には来るだろうけれども、やっていることは完全に記事のパクリであり検索スパムであり、相当に悪質だ。

一時的には検索上位を取れるかもしれないけれども、Googleもどこかのタイミングで対策を取ってくる(このサイトの検索順位を大幅に下げる)だろうから、いずれは姿を見なくなるだろう。

問題なのはこれをDeNAが運営していることで、上場企業が資本を投じてスパムサイトを作ってしまうとは、そのモラルの低さには呆れてしまう。

検索スパムはたいてい、無名の小さな企業や個人が手を出す商売だ。

バレると信用が落ちるから、著名企業はまずやらない。
(時々SEO業者に騙されてやらかしていることもあるが。)

これを毒にも薬にもならないサブカルなどのジャンルでやるならまだいいが、対象が健康や医療なので、場合によっては害のある情報の拡散につながり、深刻な健康被害をもたらす可能性だってある。

「死にたい」というキーワードで検索スパムをやっていたことが判明し、これは批判されて広告掲載をやめたようだが、問題はそれだけにとどまらないようである。

www.itmedia.co.jp

そのためにWEB系メディアを中心にWelqへの批判が高まりつつある。

この状態を続ければ、いずれ週刊誌やテレビなども食いつくかもしれない。

プロ野球球団の運営を行うDeNAがからんでいるから、ニュースバリューは十分にあるわけだし。

手を引くならいまのうちだと思うが、このまま継続すれば、DeNAがダメージを受ける展開にもなるだろう。

あるいは大々的に騒がれて、ダメージを受けたほうがマネをする企業が出てきづらくなっていいのかもしれないが。

DeNAは業績がそれほど悪くないはずなのに、どうしてこんな筋の悪い商売に手を出しているのか、ちょっと不思議ではある。

結局はその程度の企業なんだ、と言ってしまえばそれだけのことなのかもしれないが。

Googleの決算を見るに、従来のディスプレイ(バナー型)広告の終焉は近いのかもしれない

Googleの親会社であるAlphabetの、第3四半期の決算が発表されたようだ。

itpro.nikkeibp.co.jp

これによると、広告クリックの総数は前年同比で33%増加したものの、パートナーサイトでの増加はわずか1%に留まっているとのこと。

Googleの検索結果に出てくる広告のクリック数は伸びているが、AdSenseによってパートナーサイトに掲載される広告のクリック数はほとんど伸びていない、ということになる。

その上、クリック単価はパートナーサイトで14%も低下しているので、AdSenseの収益は停滞傾向にある、ということのようだ。

継続するクリック単価の低迷傾向

バイル端末の普及以来、クリック単価の低迷はよく言われるようになっていたが、その傾向に歯止めがかからず、従来のバナー画像などを表示するディスプレイ広告が行き詰まりつつある、ということなのだろう。

ディスプレイ広告はPCでの広告表示に最適化されており、画面を広く使えることを前提に構成されているので、モバイルがメインになった今では、もう時代遅れになっている。

そのためにAdSenseでは「ページ単位の広告」を導入して、全画面広告を出したり、ページの最下部に追従するバナー広告を出せるようにするなど、新しいプロダクトの開発に着手している。

しかしこれらの広告はユーザーから嫌悪感を抱かれることが多く、そこまで収益の向上に寄与するかには疑問を感じる。

ネイティブ広告の増加

最近では、よりサイトのコンテンツになじむ姿で広告を表示できる「ネイティブ広告」が増えてきているようだが、広告で収益を得ようとする側も、環境の変化に対応して色々と工夫をこらさないといけない時期に入ってきているように思える。

Googleの検索結果に表示される広告はまさにネイティブ広告だが、あちらは好調であるのなら、AdSenseでもよりサイトの表示になじむで姿で広告を表示できるよう、カスタマイズ性を高めた広告タイプを用意してもらいたい。

おそらく既に着手しているとは思うが、いつ実際に使えるようになるかが問題だ。

もしもAdSenseで導入されないようなら、それができる広告プラットフォームへの乗り換えも必要になってくるだろう。

(私が知らないだけで、既にそういうプラットフォームはあるのかもしれない。)

今後のサイト運営者に必要になること

サイトの運営者にとっては、広告をカスタマイズするため、HTMLやCSSの知識を備えることが必要になってくる。

もちろん資金に余裕があるのなら、代わりにやってくれる業者は見つけられるだろうけれども。

Google Adsenseの審査が厳しくなっているそうだけど、それはたいした問題でもない

Google Adsenseの審査が昔よりも厳しくなっていて、ちゃんとしたサイトを既に完成させている人にしか、広告の掲載を許可しなくなっているらしい。

私が申し込んだのはいつだったかな、と思って調べてみたら、なんと2009年だった。

その頃からGoogle Adsenseは稼げるらしい、という情報が出回るようになっていて、とりあえず申し込むだけ申し込もう、と思ってアカウントだけ作っておいたのだった。

当時はWordPressで5ページくらい、ちょっとした日記レベルの記事を書いておくだけであっさりと審査に通ったので、おそらくほとんど誰でも審査に通る状態だったと思われる。

あの頃はまだ登録者の数が少なかったので、広告を掲載してくれるサイト運営者を増やすことが優先されていたのだろう。

それから時が流れ、十分に登録者の数が確保されたことで、安易に掲載を許可しない、という方向に舵が来られたようだ。

Google Adsenseの収益の半分くらいは300人のサイト運営者が稼ぎ出しているそうで、実は少数精鋭の世界だったりする。

全体で10万人くらいが参加しているそうなので、0.3%の運営者が50%の収益を稼いでいるわけだ。

残りの9万9700人の運営者の合計収益が、上位300人と同等ということになる。

なので、今さらやたらと登録者の数を増やすことに意味はなく、質の高いサイトを作れる運営者に限って許可を出していったほうが効率がいい、という判断になったのだろう。

どのみちたいしてPVがないサイトにAdsenseを貼ったところで収益は出ないので、なかなか審査に通らないからといっても焦る必要はない。

何度も申請して通る通らないに一喜一憂するよりも、時間をかけてきちんとしたコンテンツの数を揃えることを優先した方がいい。

そうやってサイトができあがり、PVが安定して得られるようになれば、自ずと審査に通るようにもなっているはずだ。

楽して審査に通過している人間に言われても説得力がないと思われるかもしれないが、PVがあってこそ収益が発生するわけで、Adsenseを貼りさえすれば収益が発生するわけではない。

私は今年に入ってから真面目にサイトを作り出して収益が上がるようになってきているが、それまでの6年間はほとんど収益を得ていなかった。

なので、まずはPVが得られるだけのコンテンツ作りを行わないと、何も始まらない。

はてブとかで馴れ合ってPVを集めていても、いずれは頭打ちになるので、そちらの方法はお勧めできない。

PVを増やしていくには、自分のことをまるで知らない人たちにも評価される必要があるからだ。

そうでないと、新規の訪問者は増えていかない。

訪問者が満足するコンテンツをどうやったら作れるのか? そこに意識を集中して活動していかないと、長期的に収益を得ることはできないだろう。

これはGoogleもよく言っていることだけど、そうする以外に方法がないし、収益も伸びないから「良いコンテンツを継続的に作ってください」と繰り返しているのだろう。

ページ分割はそれほどSEO的にマイナスにはならないっぽい?

先日からこういう実験をしてみている。

8400字ほどの記事を、およそ2000字ごとに分割し、4ページに分ける。

それで検索順位は変動するのかどうか、という実験だ。

ページ分割をすれば、4ページに増えた分だけPVが増えるし、長文を一度に読まなくてすむようになるので、スマホでの閲覧のユーザビリティが上がるのではないか、という目論見を持っていた。

私の書く文章はつい長くなってしまうので、スマホでの閲覧はけっこうしんどいのではないか、というのが以前から気になっていて、ページ分割をやってみることにしたのだ。

しかし1ページ目の文字数は大きく減少するため、評価が下がって検索順位が下がるかもしれない、という懸念もあった。

なので、それほどアクセス数が多くないページで実験してみることにした。

そして実際にページ分割をしてみてから一週間が経過したのだが、なぜかわからないが検索順位は上昇した。

具体的には7位から5位に上昇した。

それにともなって検索流入が増え、ページ分割の効果もあって、そこそこのアクセス増になった。

各ページはlinkタグに rel="next" rel="prev" をつけてつないでいるので、検索エンジンからは、ひとつなぎのコンテンツとして認識されていると思われる。

だから検索順位は変動しなかった、というのならわかるのだけど、どうして上がったのかはわからない。

他のコンテンツでも、2000字くらいで上位表示されているものがあるので、一定以上の文字数は、さほど検索順位に影響しないのかもしれない。

最近は上位表示狙いで中身のない長文を載せるサイトもあるらしいから、Googleが文字数の評価の優先度を下げている可能性もある。

ページ分割をしてからまだ一週間しかたっていないので、この先さらにどう変動するかはわからない。

なので、そういうこともあるのか、という程度の認識で読んでいただければ幸い。