サイトとアプリ運営に関するメモ的なブログ

自分で運営しているブログとかアプリについて書くところ WEB広告とかSEOがらみの話題が多くなるかも

WELQやはちまへの非難、山本一郎への糾弾、はてブの劣化など、今年のネット観測結果について

今年はネットがすごくつまらくなったなあ、と思いながら過ごしていた。

その主な原因はキュレーションとまとめサイトにある。

人の作ったコンテンツを盗んでお手軽にページを作り、PV稼いでお金も稼ごう、みたいな連中がうようよと湧いてきて、ネットがゴミ記事で埋め尽くされてしまった。

しかし年末が近づくと、WELQがきっかけとなって盛大に燃え上がり、いくつものサイトが閉鎖や記事の取り下げに追われ、潮目が変わった印象を受けた。

そしてまとめサイトも企業運営であることが暴露され、ステマやコンテンツ盗難の問題がクローズアップされつつある。

これによって少しはネットの浄化も進んでいくのかもしれない。

www.buzzfeed.com

前からちょいちょいWELQを問題視する人はいたけど、この記事で本格的に火が付いた印象。

今年はBuzzFeedが躍進した1年でもあるのかも。

 

nlab.itmedia.co.jp

ねとらぼによる、DMMが悪質デマブログ「はちま起稿」の所有者となっていたことを暴露する記事。

はちまの管理人がDMM社内に席を持っていることが明らかとなった。

ねとらぼはこの手の連中の仲間だと思っていたのに、いったいどうしたんだろう。

今後は糾弾する側に回った方がいいと、潮目の変化を読み取ったのかもしれない。

 

山本一郎への非難が活性化した

「元祖ネット炎上屋」とも言うべき山本一郎に対する風当たりが強くなっている。

山本一郎楽天への批判を盛んに繰り返した結果、楽天球団の中で職をもらえることになったのだそうだ。

これに味をしめたのか、企業の問題点を指摘して、これ以上書かれたくなかったら自分を顧問に雇え、と総会屋まがいの脅しをかけ、あちこちから顧問料をせしめようと画策しているのでは、と疑われている。

カワンゴ氏による「総会屋2.0」というわかりやすいネーミングによって、一気にその認識が広まった。

はてブのホットエントリによく記事が上がってくる関係で、山本一郎の記事はなんとなく読んでいたのだけど、去年あたりから露骨なポジショントークが増えており、怪しいやつだな、という印象は強まっていた。

映画評論家の町山智浩氏が、タレントの「のん」さんが旧事務所の圧力によってテレビ局から干されている問題を暴露したところ、山本一郎が町山氏にからんで、圧力などないとTwitterで主張する事件があった。

これを受けて山本一郎は芸能事務所が集まって作る「音事協」という圧力団体とつながりがあることが暴露されており、無関係を装って企業や団体に不利な話題の火消しを行っていることも明らかになった。

山本一郎についてよく知らなかった頃は、うさんくさいけど時々面白い暴露記事を書く人なんだな、というくらいに思っていたのだけど、実態は得た情報をネタにして圧力をかけ、こすく金を稼ごうとするクズ人間だったようだ。

今後もっと糾弾され、表舞台から消え去って欲しいと思う。

 

togetter.com

Twitterでの町山氏と山本一郎のやりとりをまとめたもの。

これはたまたまリアルタイムで目撃したのだけど、山本一郎のうさんくささがひどかった。

 

kurikindi.hatenablog.com

総会屋2.0こと山本一郎について詳しくまとめたサイト。

過去のTwitterとか関係団体のサイトからの情報収集とかがんばってて、山本一郎がどのような立ち回りをしていたのかが、だいたいわかるようになっている。

 

はてブが劣化した

はてブはこれまでに5年くらい使ってきているのだけど、今年になってからホットエントリに並ぶ記事の質が激しく劣化しており、使い物にならなくなりつつある。

はてなが運営方針を変え、自社サービスの「増田」とか「はてなブログ」を優先表示するように設定した結果、他のブログサービスの記事がほとんど上がらなくなり、閉塞化してつまらなくなった。

これを利用して、連携を組んで互いにブクマしあい、ホットエントリに記事をあげようとスパム行為に励む、いわゆる互助会連中がどんどんと増えてしまった。

この結果、価値の低い記事がわんさか表示されるようになり、ホットエントリが汚染されてひどいことになっている。

また、テクノロジーのカテゴリにはPVとか収益自慢の記事が定期的に上がるようになっており、正直見るに耐えない。

増田も頻繁に上がってくるようになって、2ちゃんの書き込みまがいの気持ち悪い記事が増え、そのタイトルを見るだけでうんざりさせられることが増えた。

以前はアクセスするたびに有用な記事がいくつかは見つかったものだが、今は読みたいと思える記事が、1日にひとつ見つかればいい方なくらいになっている。

かわりの良いサービスが見つかれば、すぐにそちらに移ってはてブは見なくなるだろう。

逆に言えばチャンスなので、このあたりに食い込もうとする企業が出てこないだろうかと期待している。

 

全体として

全体として、あまりにネット空間がまとめとか炎上に汚染されまくった結果、それにうんざりして反発する人も増えており、それが今年終盤のネット浄化の動きに繋がったのかな、という印象を受けた。

雑草がはびこった畑が整備され、またちゃんとした作物(コンテンツ)が出てきやすい環境が作られるといいなあ、と願いつつ、来年を迎えることにする。