サイトとアプリ運営に関するメモ的なブログ

自分で運営しているブログとかアプリについて書くところ WEB広告とかSEOがらみの話題が多くなるかも

AdSenseの関連コンテンツユニットを使ってみたけれど、すぐに外した

しばらく前にAdSenseの「関連コンテンツユニット」が使えるようになっていたので、試しに設置してみた。

関連コンテンツユニットはその名の通り、設置したサイトの関連コンテンツを表示するユニットで、コンテンツへのリンクに混じって広告が3つ程度表示されるようになっている。

広告も関連コンテンツへのリンクも見た目が同じなので、ユーザーにとって違和感なく広告が視認され、サイトに溶け込みやすくなっている。(のが良くも悪くもある)

設置には条件があるようで、すべてのAdSenseユーザーに解放されているわけではなく、Google側が許可したサイトにのみ表示できる。

許可されるかどうかは、記事とPVの量が影響するようだが、基準は明確にはなっていない。

Googleが言うには、このユニットによってPVが9%向上し、滞在時間も伸びるそうなのだが…。

クリック率は高く、単価が低い

導入してすぐにわかったのが、このユニットのクリック率はかなり高い、ということだ。

設置して数時間ですぐに数クリックされ、CTR(ページビューに対するクリック率)は向上した。

広告とコンテンツへのリンクのデザインが同じなので、ユーザーからするとクリックへの抵抗感が低いのだろう。

しかしクリック単価がかなり低い。

他の広告ユニットに比べて1/4程度の単価でしかなく、収益には結びつかないどころか、マイナスになると感じた。

(実際に、設置した日のRPM(ページビューに対する収益率)が大幅に減少している。)

低い単価で他のサイトにユーザーが移動してしまうと、サイト内の他のコンテンツや広告が閲覧されることで得られたはずの収益を、取り逃すことになる。

なので単価の低い広告は一切貼らない方がいいのだが、関連コンテンツユニットはこの原則に反していた。

実際、関連コンテンツの下に設置している高単価の広告ユニットのアクティブビュー率が下がっていて、収益にマイナスの影響が発生しているのが確認できた。

誤クリックが多いのでは?

関連コンテンツへのリンクと同じデザインで広告が表示されるので、クリック率は高いのだが、その分だけ誤クリックも発生しやすいのではないかと思えた。

広告リンクには「広告」という文言が表示されてはいるが、広告とサイトの記事のマッチング率が高ければ高いほど、サイト内のコンテンツだと誤解してクリックするユーザーも増えるのではないだろうか。

それゆえにクリック単価が低いのだと考えると、辻褄は合う。

誤クリックをして楽しい気分になるユーザーはいないので、この点も関連コンテンツユニットは使用しないほうがいいのでは、と思わせられる懸念点になっている。

デザイン性が低い

関連コンテンツユニットは自動的に記事の画像を取得してその一部を表示し、記事のタイトルも表示するのだが、このデザインがよろしくない。

画像の一部が機械的に表示されるため、人物画像の頭が切れていたり、タイトルが途中までしか表示されていなかったりして、何の記事なのか判別しにくいものが多かった。

中には他の記事の画像が表示されているケースすらあった。

ユーザビリティの低下が懸念されるし、「このサイトは質が低い」という印象をユーザーに与えかねない。

また、「レスポンシブ」の設定で表示すると、スマホの場合かなり縦に長くなり、画面を専有しすぎるという問題も生じている。

関連記事の数や表示の仕方など、こちら側でもっとカスタマイズできるようにならないと使いにくいと感じた。

ユニット全体のサイズを自分で指定することもできるが、スマホの場合はブラウザの横幅が機種によってだいぶ違うので、レスポンシブでないと設置しにくい、という問題もある。

元々関連コンテンツを表示していたため、PVの向上は見込めない

私のサイトでは元々関連コンテンツを表示していたため、PVの上昇には結びつかなかった。

むしろデザイン性が下がっていることと、低単価で高クリック率の広告が、マイナスの影響をもたらした。

これまで関連コンテンツを表示していなかった、という人は使ってみてもいいかもしれないが、自分でもっと見やすい関連コンテンツへのリンクを作り、表示した方がいいように思える。

今後デザイン性やカスタマイズ性が改善されたら、広告抜きで使うのはありかもしれない。

コンテンツ間の関連性の精度を高めるのは、Googleが得意な分野のはずなので、この点では期待できると思う。

サイトにもよるだろうけれども

というわけで、私のサイトでは関連コンテンツユニットは使わないことにした。

サイトによっては機能する場合もあるのだろうし、あくまで個別のサイトのケースでしかないので、そのあたりはご注意いただきたい。

それにしても、この関連コンテンツユニットは、AdSenseのポリシー(広告とサイトコンテンツのデザインを似せることで、ユーザーに誤認させてはいけない)にGoogle自身が反しているようにも思えるのだけど、どうなのだろう。

クリック単価の低さを見ると、やはり問題を抱えているように思える。

 

その後、WordPressのテーマを変えた関係で、関連コンテンツユニットを使うようになりました。(・ω<)

web-app.hatenablog.com

収益目的のブログも、大半が遠からず死ぬだろう

先日、Googleがキュレーションサイトの順位を下げるアップデートを行った。

まったく驚くようなことではなく、Googleは昔から一貫して価値の低いサイトをアルゴリズムで判別し、その順位を下げていくという施策を行い続けている。

一時的にスパムサイトの側が検索上位を占めて有利になっているように見えることもあるが、結局は仕切っているのはGoogleの側なので、必ずスパム側は敗れることになる。

それでもスパムをしつこく続ける連中もいるのだろうけど、1〜2年で無駄になるノウハウを構築し、Googleによって駆逐され、また新しいノウハウを考える、なんていう貴重な人生の時間の無駄遣いにはげんで、いくばくかの収入を得ることに興味がそれほどあるのなら、好きにしたらという感じだ。

Googleの対応が遅いように見えるのは、今後同じようなマネをする連中が現れても、まとめて駆逐できるよう、アルゴリズムを強固に構築しているからなのだろう。

手動でいくつかのサイトの順位を下げても、ドメインを変えてまた類似のサイトを作られてしまえば、それこそイタチごっこになる。

そのため、類似のものを的確に見分け、まとめて駆逐できるようにとアルゴリズムを構築するために、ある程度の時間を要することになり、その間は一時的にスパム側が勝利しているように見える。

とまあそれはさておき、今回のキュレーションメディアの駆逐を受け、収益目的で乱立されまくっている、個人が運営するブログ群もまた、遠からず駆逐されていくだろう、と思った。

おそらくは既に影響を受けているブログが多数あるのだろうけど、今後はその傾向がますます強化されていく可能性が高い。

WELQが騒動になっていたころ、医療や健康関連の情報を色々調べていたら、怪しい知識で書かれた素人のブログが上位にかなりの数、上がっているのを目にした。

こうした収益目的のブログによる検索汚染もひどくなっていて、いつまでもGoogleが放置するとは思えない。

最近では「ブログ=質の低い情報を適当に書き散らすだけの迷惑サイト」というイメージが私の中では構築されている。

ブログは検索に有利、という話は何年も前からあったが、それが一般に広まりすぎ、お手軽に収益を得る手段として確立され、検索がしょうもないブログで埋まりすぎてしまった。

おそらくキュレーションに続き、収益目的のブログの乱立状況にもGoogleが対処し、収益やPV自慢をしている連中は消え去っていくことだろう。

もちろんこれはすべて私の想像と予想に過ぎないので、そんなことが起こるはずがないと信じる人たちは、今までと同じく、せっせと記事の量産に励んでくれてかまわない。

Googleの日本語向けのアルゴリズムが変更になったそうで

WELQの騒動が起きたことでいつかはやってくるだろうと思っていたが、やはりGoogleの検索アルゴリズムの変更が行われたようだ。

公式がアナウンスしているのだけど、日本語向けに特に対策を取ったのは異例のことで、それだけ検索品質の低下が見過ごせない水準になっていた、ということなのだろう。

webmaster-ja.googleblog.com

実際の所、最近は何を検索しても文章が下手で、載っている情報も薄いサイトばかりが上位に出るようになっていて、Google検索の価値が大きく下がっていると感じていた。

検索サイトが本業のGoogleが、いつまでもこの状況を放置しているはずはないだろうと思っていたが、やはり本腰を入れて対応したようだ。

自分で運営しているサイトにも何か影響はあるだろうかと思ってチェックしてみたが、1〜5位くらいの上位を取っているページで、特に順位が下がっているものは見つからなかった。

運営しているのはまとめサイトではなく、オリジナルの文章を制作し、せっせと載せているサイトなので当然ではあるのだけど、アルゴリズム変更の際には、誤認されることもあるのでちょっと気になっていた。

これからはおそらくは個人ブログなどでも、内容の薄いサイトは順位が上がりにくくなり、アクセス減に見まわれるのではないだろうか。

結局はオリジナルで内容の濃い文章を書き続けなければ、長い間WEBでアクセスを得ることは難しいのだろう。

アルゴリズムの穴をついていても、通用するのはせいぜい1〜2年くらいのもので、長期的に収益を得たいのであれば、正攻法が一番だと思う。

AdsenseのAmazonや楽天の広告は、ブロックした方がいいらしい

AdSenseではわりと頻繁にAmazon楽天の広告が表示されるのだけど、これってクリックされにくそうだし、収益も低そうだよな…となんとなく思っていたのだけど、ざっくり検索してみたところ、やはりブロックした方がいいようだ。

こういった広告はキーワードを散らして色々なサイトに表示されるように仕込んであって、マッチングしにくいし低単価だしで、表示されてもサイト運営者にとってあまりいいことはないらしい。

というわけで、AdSenseの「広告の許可とブロック」のページを開き、「www.amazon.co.jp」と「www.rakuten.co.jp」をブロック対象にしておいた。

あと最近はヨドバシの広告もよく見かけるのだけど、同じようなものだろうと思って「www.yodobashi.com」もブロックしておいた。

Yahooもヤフオクでこういった広告を出しているそうなので、「www.yahoo.co.jp」と「auctions.yahoo.co.jp」もブロックした。

楽天は「Criteo」という広告ネットワークを使っているので、「広告ネットワーク」のタブから「Criteo」を検索し、出てくるネットワークをすべてブロックしておかないと、表示されてしまうのだそうだ。

これだけ設定すればECサイトの広告はほとんど表示されなくなり、単価が向上して収益性が上がる、はずだ。

2割上がると言っているサイトを見つけたけど、まだ設定したばかりなので、しばらく様子をみないとわからない。

sharp78.com

設定しても反映されるまでにはいくらか時間がかかるので、翌日以降に変化があるかを検証していくのがいいのだろう。

※追記

数日様子をみたところ、クリック単価のかなりの上昇が確認でき、収益も向上傾向になった。

このため、ECサイトの広告のブロックは有効なのだと思われる。

 

スマホ向けにAdsenseのレスポンシブ広告を設定してみた

昨日Googleから「300x250の広告ユニットを336x280に変えれば収益が○○%増える可能性がありますよ」という内容のメールが来ていた。

原則として、広告ユニットは大きければ大きいほどクリック率が上がるそうなので、変えた方がいいんだろうな、とは思っていた。

336x280の枠には300x250の広告も表示されるので、入札の競争率が高まり、その結果として報酬の平均単価も上がるらしいし。

しかし今でも横幅が320pxの機種を使っている人はけっこういるので、300x250にしておかないとダメなんじゃないかと考えてそのままにしていた。

Analyticsで調べてみると、うちのサイト場合13%の人が横幅320のブラウザを使っている。

このくらいの割合だと無視するわけにはいかない。

簡単にブラウザのサイズごとに広告の切り分けができる方法はないのかと調べてみたら、どうやらレスポンシブ広告を使えばいけるらしい。

こちらの記事を参考にしてやってみた。

nelog.jp

レスポンシブ広告のコードをAdSenseで取得し、広告を囲む枠の最大の横幅を336に設定すればいいようだ。

具体的にはこんな感じのコードになった。

<div style="max-width: 336px;margin-left: auto;margin-right: auto;">
<script async src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js"></script>
<!-- レスポンシブ広告 -->
<ins class="adsbygoogle"
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-個別のコード"
data-ad-slot="個別のコード"
data-ad-format="auto"></ins>
<script>
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
</script>
</div>

(個別のコード、というところには広告ユニットごとの独自の数字が入る)

インラインでベタ書きしたけど、複数の箇所で用いる場合にはちゃんとCSSで設定した方がいいかもしれない。

ちなみに中央寄せで表示されるようにもなっている。

これを実装してみたところ、iPhone6では336x280の、iPhone5では300x250の広告が表示されているのを確認できた。

以前は変なサイズの広告が表示されるのでレスポンシブは使いにくいと聞いていたのだけど、ちゃんと改良されていたらしい。

収益の向上につながるかはしばらく検証してみないとわからないが、理屈から言えばうまくいくはずだ。

※追記

追加で調べてみた所、コードの中の data-ad-format="auto" のautoを変更することで、表示される広告の種類を指定できるようだ。

パラメータはrectangle, vertical, horizontalの三種類がある。

rectangleで336x280のような長方形, verticalで縦長広告, horizontalで横長広告を指定できる。

これを入れておくと、想定していない形で広告が表示されることを防げるだろう。

私はrectangleを入れておいた。

WELQやはちまへの非難、山本一郎への糾弾、はてブの劣化など、今年のネット観測結果について

今年はネットがすごくつまらくなったなあ、と思いながら過ごしていた。

その主な原因はキュレーションとまとめサイトにある。

人の作ったコンテンツを盗んでお手軽にページを作り、PV稼いでお金も稼ごう、みたいな連中がうようよと湧いてきて、ネットがゴミ記事で埋め尽くされてしまった。

しかし年末が近づくと、WELQがきっかけとなって盛大に燃え上がり、いくつものサイトが閉鎖や記事の取り下げに追われ、潮目が変わった印象を受けた。

そしてまとめサイトも企業運営であることが暴露され、ステマやコンテンツ盗難の問題がクローズアップされつつある。

これによって少しはネットの浄化も進んでいくのかもしれない。

www.buzzfeed.com

前からちょいちょいWELQを問題視する人はいたけど、この記事で本格的に火が付いた印象。

今年はBuzzFeedが躍進した1年でもあるのかも。

 

nlab.itmedia.co.jp

ねとらぼによる、DMMが悪質デマブログ「はちま起稿」の所有者となっていたことを暴露する記事。

はちまの管理人がDMM社内に席を持っていることが明らかとなった。

ねとらぼはこの手の連中の仲間だと思っていたのに、いったいどうしたんだろう。

今後は糾弾する側に回った方がいいと、潮目の変化を読み取ったのかもしれない。

 

山本一郎への非難が活性化した

「元祖ネット炎上屋」とも言うべき山本一郎に対する風当たりが強くなっている。

山本一郎楽天への批判を盛んに繰り返した結果、楽天球団の中で職をもらえることになったのだそうだ。

これに味をしめたのか、企業の問題点を指摘して、これ以上書かれたくなかったら自分を顧問に雇え、と総会屋まがいの脅しをかけ、あちこちから顧問料をせしめようと画策しているのでは、と疑われている。

カワンゴ氏による「総会屋2.0」というわかりやすいネーミングによって、一気にその認識が広まった。

はてブのホットエントリによく記事が上がってくる関係で、山本一郎の記事はなんとなく読んでいたのだけど、去年あたりから露骨なポジショントークが増えており、怪しいやつだな、という印象は強まっていた。

映画評論家の町山智浩氏が、タレントの「のん」さんが旧事務所の圧力によってテレビ局から干されている問題を暴露したところ、山本一郎が町山氏にからんで、圧力などないとTwitterで主張する事件があった。

これを受けて山本一郎は芸能事務所が集まって作る「音事協」という圧力団体とつながりがあることが暴露されており、無関係を装って企業や団体に不利な話題の火消しを行っていることも明らかになった。

山本一郎についてよく知らなかった頃は、うさんくさいけど時々面白い暴露記事を書く人なんだな、というくらいに思っていたのだけど、実態は得た情報をネタにして圧力をかけ、こすく金を稼ごうとするクズ人間だったようだ。

今後もっと糾弾され、表舞台から消え去って欲しいと思う。

 

togetter.com

Twitterでの町山氏と山本一郎のやりとりをまとめたもの。

これはたまたまリアルタイムで目撃したのだけど、山本一郎のうさんくささがひどかった。

 

kurikindi.hatenablog.com

総会屋2.0こと山本一郎について詳しくまとめたサイト。

過去のTwitterとか関係団体のサイトからの情報収集とかがんばってて、山本一郎がどのような立ち回りをしていたのかが、だいたいわかるようになっている。

 

はてブが劣化した

はてブはこれまでに5年くらい使ってきているのだけど、今年になってからホットエントリに並ぶ記事の質が激しく劣化しており、使い物にならなくなりつつある。

はてなが運営方針を変え、自社サービスの「増田」とか「はてなブログ」を優先表示するように設定した結果、他のブログサービスの記事がほとんど上がらなくなり、閉塞化してつまらなくなった。

これを利用して、連携を組んで互いにブクマしあい、ホットエントリに記事をあげようとスパム行為に励む、いわゆる互助会連中がどんどんと増えてしまった。

この結果、価値の低い記事がわんさか表示されるようになり、ホットエントリが汚染されてひどいことになっている。

また、テクノロジーのカテゴリにはPVとか収益自慢の記事が定期的に上がるようになっており、正直見るに耐えない。

増田も頻繁に上がってくるようになって、2ちゃんの書き込みまがいの気持ち悪い記事が増え、そのタイトルを見るだけでうんざりさせられることが増えた。

以前はアクセスするたびに有用な記事がいくつかは見つかったものだが、今は読みたいと思える記事が、1日にひとつ見つかればいい方なくらいになっている。

かわりの良いサービスが見つかれば、すぐにそちらに移ってはてブは見なくなるだろう。

逆に言えばチャンスなので、このあたりに食い込もうとする企業が出てこないだろうかと期待している。

 

全体として

全体として、あまりにネット空間がまとめとか炎上に汚染されまくった結果、それにうんざりして反発する人も増えており、それが今年終盤のネット浄化の動きに繋がったのかな、という印象を受けた。

雑草がはびこった畑が整備され、またちゃんとした作物(コンテンツ)が出てきやすい環境が作られるといいなあ、と願いつつ、来年を迎えることにする。

サイト運営のコツは、コンテンツの価値に継続性を持たせることにある

 よくも悪くもWEBの世界は次から次へとおかしなものが湧いては消えていく空間だけど、この年末になってまたひとつの炎上案件が発生したようだ。
 
 DeNAの作っていたキュレーションという名のパクリサイト群が炎上し、WELQをはじめとして9つのサイトが閉鎖に追い込まれた。
 
 かなり知られた事件になっているけど、いちおうざっくりと説明しておくと、WELQは医療や健康系の検索キーワードに対応する記事を大量にパクり、リライトし、それをサイトに掲載することでGoogleの検索結果の上位を抑え、PVを稼ぎ、広告収入を得ていたサイトだ。
 
 記事のパクリと、真偽の不明な医療情報をばらまくという二重の罪で炎上し、あえなくサイト閉鎖となった。
 これまで記事作成にかけたお金は全部無駄になったわけで、正直ざまあみろとしか思えない。
 
 私もいろいろとサイト運営をしているが、自分がまったく知識のない医療や健康の分野についての情報を扱うほどバカではないので、特に何の被害も受けていない。
 でも、たちの悪いサイト運営業者が潰れるのは喜ばしい。
 
 ところで、個人的にサイトのコンテンツを作る上で心がけていることがある。
 
 それはコンテンツの価値に継続性を持たせる、ということだ。
 いつも一定の時間と労力をかけてコンテンツを作成し、10年たっても一度作った記事には継続的にアクセスがあることを目指している。
 
 そういう記事を積み上げていけば、自然とPVは増えていくし、収益も上がっていくようになる。
 WELQみたいに継続性のないことをやっていれば、今回のように必ず問題が起き、かけたコストが無駄になってしまう。
 
 人から非難されるようなことはしたくないから、私はパクりもリライトもやらない。
 そもそもテキストを書くのが好きでサイトを運営しているのだから、リライトなんてしたくもない。
 自分でオリジナルのテキストを書いたほうが、絶対にいいものになる、という(根拠のない)自信はあるし。
 
 パクリなんてやって稼いでも誰にも尊敬されないし、認められもしないわけで、そういうことに労力を費やすのは、人生の限られた時間の無駄遣いになってしまう。

 真面目にコンテンツ作成に励んだ方が精神衛生上もよろしいし、最終的に得られるものも大きくなるはずだ。
 
 というわけで、今日もちまちまと文章を書いては直してを繰り返し、ちょっとずつコンテンツの増強を図っている。
 地味な話だけど、そういうのが楽しいと思える人だけがサイト運営をやるべきだと思う。